2010年10月29日

婆ちゃんち

婆ちゃんちでは

私が小さい頃は 土間 がありました。
五右衛門風呂でした。すっかり今は現代風ですが(笑)


井戸水と水道水のW使いで、夏はジャブジャブ出してました。冷たくて美味しのよ。


台所の隅には 瓶が山ほど。 らっきょに 梅のカメ、オトギリソウ、漬け物多種多様♪


味噌倉も有りまして、木の樽がごろっとありました。
糀がたっぷりで、田舎味噌って感じ。美味しんだよね〜。

大根も 乱切りにしたり千切りにしたりして干し野菜に。
大根、煮ると、中がとろっとして旨いっ!


干し芋もつくったり、色々な焼酎漬けがあったり、ほんと 手作りの原点です。


庭には サフランが植えてありました。 紫の花を覚えています。中の赤い花弁を大事に取っておき、
『女の薬だ。煎じてのむ』
なんて言ってました。


婆ちゃんちの 餅も絶品。 裏庭からくるみを採って、くるみ餅♪

プラムの木に登って怒られたり、柿の渋を抜いたり、 楽しかったわ〜〜


息子には こんな体験はさせられないけど、 出来るだけ 手作りの思い出を残してあげたいです。
  


Posted by cim at 15:34Comments(0)handmade(@^▽^@)